歯科治療

人もペットも、歯が命。

 

特に小型犬の子にとって、歯周病は進行すると一大事になりかねません。歯が抜けてしまうだけでなく、顎の骨が弱くなったり、目の下に膿がたまったり(眼窩下膿瘍)、全身の臓器で感染性の疾患(心内膜炎・肝膿瘍・腎盂腎炎etc.)を引き起こすことがあります。

 

ですので、ワンちゃんもネコちゃんも、普段からのデンタルケアが大切です。

 

当院では、日頃のデンタルケアのアドバイスから歯周病治療まで行っておりますので、お気軽にご相談ください。

また、ウサギさんでも食生活が影響しての不正咬合が多くみられます。

すぐに見ることのできる切歯(門歯)の過長なら発見も対処も早いのですが、臼歯の不正咬合は症状が表れて初めて疑われ、麻酔下での処置が必要です。

食欲不振・元気なくうずくまっている・あごの下がヨダレで汚れている等の症状が典型的ですので、すぐにご連絡くださいね。

歯石除去(スケーリング)

一度付いてしまった歯石は、削り取るしかありません。

 

スケーリングをしたのに、数ヵ月経ったらまた元通りに歯石がついてしまった…そんな経験はございませんか?

 

原因として、スケーリング後のデンタルケアが不十分なことも挙げられますが、場合によっては、スケーリング後のポリッシングを行っていないことも考えられます。

 

当院でのスケーリングは、歯石を削り取ったらそれで終わりではなく、歯の表面についた細かな傷を研磨(ポリッシング)することによって、歯石の再沈着を長期間予防します。

このような状態でいらっしゃることが多いです。

まずは、超音波スケーラーで歯石を除去します。

歯石を除去したら、残った細かい歯石を除去するためにブラシで荒研磨します。

次に、仕上げとして歯表面の細かい傷をラバーカップで滑らかにします。同時に、歯周ポケット内もきれいに研磨します。

荒研磨は粒子の粗い青いものを、仕上げ用は粒子の細かいピンクのポリッシング剤を使用します。

完了です。これで、デンタルケアと組み合わせれば、その後の生活に支障が出る可能性をかなり減らすことができます。

抜歯

歯磨きが苦手な子、多いですよね。

そんな時、どうしても噛むことで歯磨き効果の得られるデンタル製品を与えたりしますが、
硬すぎるものは、右の写真のように臼歯を割ってしまうことがあります(平板破折)。

歯の中の神経が見えていなければ、歯科用レジンでの歯冠修復も可能ですが、 割れ方がひどかったり、歯根の根尖膿瘍を起こしてしまっている場合には、 抜歯の適応となります。

第4前臼歯は、裂肉歯とも呼ばれ、肉を噛み切るためには必要な歯ですが、
抜歯後も、それほど日常生活に影響を与えることはありません。

基本的に、ハサミで切れないくらい硬いもの(刃こぼれするもの)を与えると上記のような破折を起こしてしまうことが多いので、ご注意を!
(豚のヒヅメ、プラスチック製の硬いおもちゃetc.)

乳歯抜歯

乳歯から永久歯への生え変わりは、生後4ヵ月から始まり、8ヵ月頃には終了しますが、生後1年たっても乳歯が抜けない子もいます。

 

切歯・前臼歯が残ってしまう子もいますが、圧倒的に犬歯の乳歯が残ってしまう子が多いです。

 

これは、特に小型犬で多い傾向がみられます。

矢印の細くとがった歯が右上顎犬歯の乳歯。

放っておくと、早期に永久歯との隙間に歯石が沈着する原因となります。

抜歯後。

まだ若ければ若いほど、乳歯の歯根が吸収されず、短時間で抜歯可能です。

抜歯した左右上顎犬歯の乳歯。

 

乳歯遺残のこの中には、その部位の永久歯が生えてこない(欠歯)場合もあります。

永久歯の欠歯が疑われる場合には、事前にレントゲン検査で確認して処置を行います。

 

乳歯遺残は、後に高率で歯周病を引き起こします。

発見したら、すぐにご相談ください。

歯科矯正

下の画像のワンちゃんは、犬歯の乳歯が抜けずにいるため永久歯の犬歯が内側に押されて伸びようとしています。

 

このままでは、犬歯が舌に当たるなどの弊害を及ぼしかねないため、乳歯抜歯と同時に、乳歯の歯根をくさびとして埋め込む矯正を行いました。

≪矯正前≫

矢印の歯が、永久歯の犬歯です。

 

乳歯に押されて口蓋側に圧排され、歯冠も内側に向いてしまっています。

≪矯正前≫

抜いた乳歯の歯根を切断し、くさびを作って永久歯犬歯の内側に埋入いたしました。

それによって、犬歯の位置が4㎜ほど口唇側に移動、歯冠部も向きが変わっています。

 

永久犬歯の矯正は、

  • 7~8ヵ月齢、遅くとも10ヵ月齢以内
  • 矯正時の移動を行う力は1㎏未満
  • 根尖部の移動は行わない
  • 移動距離は2~4㎜、最大でも7~8㎜以内

という定義があります。

成長後に発覚し、その結果永久歯を抜歯しなければならない場合もありますので、成長期の口腔チェックをしっかり行いましょう。

不正咬合(ウサギ・臼歯)

ウサギの口腔内は狭いため、臼歯を確認するためには全身麻酔が必要となります。

 

下の画像の子は、食欲不振・元気消失・下顎の流涎を繰り返したため、吸入麻酔下にて臼歯の確認をしたところ、右下顎臼歯の舌側へのスパイク(とんがり)を確認しました。

これにより、舌側面に潰瘍ができていました。

臼歯のスパイク。舌側に伸びている。

マイクロエンジンにて切削いたしました。

(うっかり、処置後の写真を撮り忘れました…)

≪正常な下顎臼歯の骨格標本≫

内側へ向かうスパイクはありません。

≪正常なウサギの頭部骨格標本≫

≪正常な右下顎臼歯を側面から見たところ≫

尖った部分が見えますが、スパイクではありません。

不正咬合の原因は、主に食生活が影響しています。

 

ペレット(固形エサ)は栄養価が調整された良いフードが多いのですが、正常な咬合を行わずに食べられてしまうため、このような不正咬合のリスクを高めてしまいます。

 

その名の通り『臼(うす)』のように正常な咬合を行えるため、繊維質の多いエサ(牧草メイン)を与え、ペレットは補助的に与えるようにしましょう。

ご予約・ご相談はお気軽に

動物病院でお悩みでしたら、福生市にある

エールペットクリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • tel_042-513-3467.png
  • メールお問い合せ
staff staff blog